あと5時間で2006年が終わります。家のすぐそばにある八幡さまは、露天が賑やかに並び始めました。でも、初詣に人がやって来るのは、もう少しあとのこと。この時間は、地元の人たちが、一年のお礼にお参りにやって来る程度です。
2006年はとてもいい一年でした。
ベトナムとは別れの年でしたが、移住していた3年間、本当に楽しく過ごせたから、後悔は何ひとつありません。引き際としてはベストな選択だったと思います。
そして、新たにスタートした日本の生活は、予想以上に好調でした。まず、編集職に戻らずフリーライターとしてスタートを切ったのが「吉」でした。当初、フリーで仕事をすることに不安もありましたが、今年は本当に仕事運のいい一年でもありました。また、仕事も含めて、今年は出合いの多い一年でもありました。子どもが小学生になり、新たにママ友だちも増えました。人間関係に恵まれた一年でした。
さて、とある占い師によると、2007年はもっといい年になるとのこと! なんでも12年に一度のラッキー年なんだそうです。しかも来年は年女! なんだかわくわくしてきました!
いつもブログをご覧いただいている皆さま、ありがとうございます。
来年も越南小町をどうぞよろしくお願いします!

初詣客がまだ来ない大晦日の八幡さまにて
2006年はとてもいい一年でした。
ベトナムとは別れの年でしたが、移住していた3年間、本当に楽しく過ごせたから、後悔は何ひとつありません。引き際としてはベストな選択だったと思います。
そして、新たにスタートした日本の生活は、予想以上に好調でした。まず、編集職に戻らずフリーライターとしてスタートを切ったのが「吉」でした。当初、フリーで仕事をすることに不安もありましたが、今年は本当に仕事運のいい一年でもありました。また、仕事も含めて、今年は出合いの多い一年でもありました。子どもが小学生になり、新たにママ友だちも増えました。人間関係に恵まれた一年でした。
さて、とある占い師によると、2007年はもっといい年になるとのこと! なんでも12年に一度のラッキー年なんだそうです。しかも来年は年女! なんだかわくわくしてきました!
いつもブログをご覧いただいている皆さま、ありがとうございます。
来年も越南小町をどうぞよろしくお願いします!

初詣客がまだ来ない大晦日の八幡さまにて
スポンサーサイト
家ではクリスマスツリーが飾られたままですが、街はすでに正月モード突入。でも、我が家はその前に息子の誕生日という大イベントがあって、年末はとにかく慌ただしいのです。
昨年の誕生日は、ベトナムでレストランを貸しきって盛大にパーティーをしましたが、日本とベトナムでは物価があまりに違いすぎます。息子には「日本では小学生になったらもう誕生会はしないの!」と言い聞かせ、今年は家族で焼肉屋へ。
それにしても、7歳ともなればよく食うなぁ…。「今日は盛大に行こう!」と言いつつも、オーダーを追加するたびに「いくらだろ?」とハラハラ。
でも、いっぱい食べて大きくなぁーれ! 母さんはこれからも頑張ってアナタのメシ代を稼ぎますぞ! 今年の誕生日プレゼントは、グローブにバット、野球のユニフォームと野球ずくめでしたが、いつの日か60億円プレイヤーになって、父さんと母さんに親孝行してね~☆

焼肉を食べた帰りに、小町通りで門松を買いました
昨年の誕生日は、ベトナムでレストランを貸しきって盛大にパーティーをしましたが、日本とベトナムでは物価があまりに違いすぎます。息子には「日本では小学生になったらもう誕生会はしないの!」と言い聞かせ、今年は家族で焼肉屋へ。
それにしても、7歳ともなればよく食うなぁ…。「今日は盛大に行こう!」と言いつつも、オーダーを追加するたびに「いくらだろ?」とハラハラ。
でも、いっぱい食べて大きくなぁーれ! 母さんはこれからも頑張ってアナタのメシ代を稼ぎますぞ! 今年の誕生日プレゼントは、グローブにバット、野球のユニフォームと野球ずくめでしたが、いつの日か60億円プレイヤーになって、父さんと母さんに親孝行してね~☆

焼肉を食べた帰りに、小町通りで門松を買いました
仲のいいママ友の家で、2家族でクリスマスパーティーをしました。ごちそうは各家庭で何品か作ることになったのですが、佐助はベトめしを2品、私は毎度お馴染みの鶏ささみのサラダ(←これ以外に自信作がない…)を作ることに。そして、子どもたちは500円までというキマリで、プレゼント交換をしました。

よその家のキッチンでも、手際よく料理ができる佐助。今日は「鶏肉のヌックマム揚げ」と「鶏と春菊のベトナムスープ」を作ってくれました。あっぱれ!

子どもたちはシャンメリーで乾杯。お酒が飲めない佐助もシャンメリーでお食事

プレゼントは500円までと決めたけれど、500円のモノを探すのに苦労しました

サンタにDSをおねだりしている鎌万。でも、現実のサンタにはそんな高価なモノは買えないよ~だ。だから、ここで思いっきり遊んでおいてね。さて、明日の朝、枕元には何が置いてあるのかな?

よその家のキッチンでも、手際よく料理ができる佐助。今日は「鶏肉のヌックマム揚げ」と「鶏と春菊のベトナムスープ」を作ってくれました。あっぱれ!

子どもたちはシャンメリーで乾杯。お酒が飲めない佐助もシャンメリーでお食事

プレゼントは500円までと決めたけれど、500円のモノを探すのに苦労しました

サンタにDSをおねだりしている鎌万。でも、現実のサンタにはそんな高価なモノは買えないよ~だ。だから、ここで思いっきり遊んでおいてね。さて、明日の朝、枕元には何が置いてあるのかな?
鎌万が所属している野球チームで、日頃お世話になっている監督やパパさんたちに感謝の気持ちを込めて、ママたちが主催の豚汁の会がありました。といっても、ママたちが大鍋でコトコトと作るのではなく、各家庭で豚汁を作り、それを大鍋に入れて温めるというだけのもの。我が家の豚汁は、豚肉、大根、にんじん、長ネギ、豆腐が定番ですが、各家庭で作る豚汁は実にさまざま。みんなの豚汁を合わせたら、中身はこんなに具だくさんに
↓
そのほかの具
里芋、ジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、こんにゃく、椎茸、しめじ、ごぼう、れんこん。そして、いろんな味噌が混ざったお味はサイコーにおいしかった! 鎌万は3杯おかわり、上級生は7杯おかわりをしていました。

↓
そのほかの具
里芋、ジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、こんにゃく、椎茸、しめじ、ごぼう、れんこん。そして、いろんな味噌が混ざったお味はサイコーにおいしかった! 鎌万は3杯おかわり、上級生は7杯おかわりをしていました。

11日~12日の2日間、主婦雑誌の取材で長崎県大村市に行ってきました。
12日は朝から一日撮影でしたが、予定よりも早く終了したので、フライトまでの5時間、編集HさんとカメラマンのHさんと3人で、大村観光へ繰り出すことにしました。
といっても大村市。長崎市と違って観光都市ではありません。でも、その昔、多くのキリシタンが迫害された町でもあり、タクシーで通った道では「獄門所跡」やら「首塚跡」などの恐ろしい文字の看板を発見。せっかく大村に来たんだから…と怖いもの見たさで「獄門所跡」へ行ってみると…

えーっ!? これだけ? と拍子抜け。アウシュビッツとか、カンボジアのトゥールスレンなんかを想像していたもので、まさか石碑だけとは…。
この時点で、早々と大村観光は終了。でも、フライトまでまだまだたっぷ~り時間があったので…

「タクシーのおじさんにどこかないですかぁ~」と聞いて、連れて行ってもらったところは、レストランやゲームセンター、漫画喫茶、スーパー銭湯がひとつにまとまったスポット。これなら、なんとか時間が潰せそうと、お風呂にゆっく~り浸かってきました。
12日は朝から一日撮影でしたが、予定よりも早く終了したので、フライトまでの5時間、編集HさんとカメラマンのHさんと3人で、大村観光へ繰り出すことにしました。
といっても大村市。長崎市と違って観光都市ではありません。でも、その昔、多くのキリシタンが迫害された町でもあり、タクシーで通った道では「獄門所跡」やら「首塚跡」などの恐ろしい文字の看板を発見。せっかく大村に来たんだから…と怖いもの見たさで「獄門所跡」へ行ってみると…

えーっ!? これだけ? と拍子抜け。アウシュビッツとか、カンボジアのトゥールスレンなんかを想像していたもので、まさか石碑だけとは…。
この時点で、早々と大村観光は終了。でも、フライトまでまだまだたっぷ~り時間があったので…

「タクシーのおじさんにどこかないですかぁ~」と聞いて、連れて行ってもらったところは、レストランやゲームセンター、漫画喫茶、スーパー銭湯がひとつにまとまったスポット。これなら、なんとか時間が潰せそうと、お風呂にゆっく~り浸かってきました。
| ホーム |