金曜日、小学校の卒業式がありました。
私が小学生のときの卒業式に、母親が大泣きしていたので、
小学校の卒業式というのは、親が泣くもんなんだと思って
ハンカチを用意していたのですが、あれれ? まったく泣けないよ~。
というのも、鎌万は6年1組の2番。
式が始まり、あっという間に卒業証書を受け取ってしまったので、
その後、130人が受け取るまで、正直退屈……。
ようやく、全員が受け取り、校長や来賓な方の祝辞が終わり、
いよいよ感動の歌に突入~!とハンカチを握りしめたけれど、
「仰げば尊し」や「巣立ちの歌」なら泣けるものの、えっ? この歌知らんよー!
というわけで、泣く準備はしていたのに、まったく泣けない卒業式なのでした。
もちろん、通っていた小学校の思い出はあるけれど、
毎年クラス替えをし、毎年担任の先生が変わるため、どうも記憶が曖昧。
それに比べると、6年間過ごした少年野球の方が、思い入れが強いんだよね~。
先週の少年野球の卒業会では号泣だったし。
というわけで、鎌万の小学時代は野球の比重が大きかったことを
再認識したのでした。

なにはともあれ、卒業おめでとう~!
これでわが家は、小学校と縁が切れてしまう……わけではなく、
相変わらず、ママさんバレーで週2日も小学校の体育館へ。
そんな日常もあるから、余計泣けないのかもしれません。
私が小学生のときの卒業式に、母親が大泣きしていたので、
小学校の卒業式というのは、親が泣くもんなんだと思って
ハンカチを用意していたのですが、あれれ? まったく泣けないよ~。
というのも、鎌万は6年1組の2番。
式が始まり、あっという間に卒業証書を受け取ってしまったので、
その後、130人が受け取るまで、正直退屈……。
ようやく、全員が受け取り、校長や来賓な方の祝辞が終わり、
いよいよ感動の歌に突入~!とハンカチを握りしめたけれど、
「仰げば尊し」や「巣立ちの歌」なら泣けるものの、えっ? この歌知らんよー!
というわけで、泣く準備はしていたのに、まったく泣けない卒業式なのでした。
もちろん、通っていた小学校の思い出はあるけれど、
毎年クラス替えをし、毎年担任の先生が変わるため、どうも記憶が曖昧。
それに比べると、6年間過ごした少年野球の方が、思い入れが強いんだよね~。
先週の少年野球の卒業会では号泣だったし。
というわけで、鎌万の小学時代は野球の比重が大きかったことを
再認識したのでした。


なにはともあれ、卒業おめでとう~!
これでわが家は、小学校と縁が切れてしまう……わけではなく、
相変わらず、ママさんバレーで週2日も小学校の体育館へ。
そんな日常もあるから、余計泣けないのかもしれません。
何度も一緒に行こうと誘ったのに、行かないと言い張る佐助どん。
転ぶオレ、を見られるのがそんなにイヤなのかしらん?
めんどくさいオヤジだなぁ~と思いつつも、
ムリやり連れて行ってケガでもされたらもっとめんどくさいので、
行って来ました! 母と息子のスキー旅行~♪

火曜日、夜。横浜から深夜バスに乗って栂池高原へ!
朝、6時30分、スキー場に到着。

鎌万にとって、人生初のスキー。
案の定、スキーを履くところから苦戦しており、
げげっ、連れてきたの失敗だったかも~、と先行き不安の母。

とりあえず、スクールに入れちゃえ!

これは大正解!
2時間後、ゲレンデの下で待っていたら、
もうスピードで降りてくる小僧を発見。まさか、鎌万???
たった2時間でかなりの上達(笑)。

お昼はやっぱりカレーでしょ!
その昔、スキー場で住み込みバイトをしていたとき、
小町はカレー担当だったのだ。
(そういや群馬ではカレーをかきまぜることを「かんます」と言ってたな)

午後も2時間スクールに放り込み、鎌万とは3時から合流。
スキーは13年ぶりの小町。
レンタルスキーで、今はカービングスキーてヤツが主流であることを
初めて知る。こんな不格好な板、スキーじゃないわい!
と抵抗してみたが、かつてのスキーはもう置いていないらしい……。
それよりもスキーをやっている人自体が少ない。
あ~、もう、ゲレンデで寝そべっているスノーボーダーが邪魔だっつーの!

今回の旅費は、バス往復+宿1泊(朝夕食)+リフト2日間+
スキーレンタル+ウエアレンタル=1万6500円!
どんな宿に泊まるかのかと思いきや、まったく問題ナシ!
むしろ、普段のアジア旅行から比べると快適だったり。

たぶん食事はバイキングだろう、と予想はしていたけど、
まさかまさかの鍋バイキング。
まったく調理をしないというのが、安い理由かも。
でも、おいしかった。
今回のスキーツアーで、あえて不満を挙げるとしたら、
レンタルウエアがダサかったことかな。
っていうか、カラーが少年野球のジャンバーとかぶっているんだよね~(涙)。

一日滑って、朝までぐっすり。
「カーネーション始まったよ~」と言ってもなかなか起きない鎌万。

部屋の窓を開けると、目の前はスキー場。快晴なり!

ゴンドラで山頂へ行き、初心者向けの林間コースを滑って降りる

中腹にあるKFC。街プライスよりやや高め。

格好つけたいお年頃。

でも、かっこわるい(笑)

何度も転んでは、確実に上達している鎌万。
「今シーズン、もう1回行きたい!」と、どうやらハマった様子。

丸2日いっぱい滑って、夕方バスで横浜へ。
横浜、22時着。
なーんだ、こんなに手軽にスキーに行けるなら、
もっと小さい頃から連れて行けばよかったよ。
と思ってみたが、これまでは野球があっからね~。
野球をやって得たモノはたくさんあるけれど、
できなかったこともたくさんある。
これからはゆるゆるの部活なので、スキーもやろうぜ!
転ぶオレ、を見られるのがそんなにイヤなのかしらん?
めんどくさいオヤジだなぁ~と思いつつも、
ムリやり連れて行ってケガでもされたらもっとめんどくさいので、
行って来ました! 母と息子のスキー旅行~♪

火曜日、夜。横浜から深夜バスに乗って栂池高原へ!
朝、6時30分、スキー場に到着。

鎌万にとって、人生初のスキー。
案の定、スキーを履くところから苦戦しており、
げげっ、連れてきたの失敗だったかも~、と先行き不安の母。

とりあえず、スクールに入れちゃえ!

これは大正解!
2時間後、ゲレンデの下で待っていたら、
もうスピードで降りてくる小僧を発見。まさか、鎌万???
たった2時間でかなりの上達(笑)。

お昼はやっぱりカレーでしょ!
その昔、スキー場で住み込みバイトをしていたとき、
小町はカレー担当だったのだ。
(そういや群馬ではカレーをかきまぜることを「かんます」と言ってたな)

午後も2時間スクールに放り込み、鎌万とは3時から合流。
スキーは13年ぶりの小町。
レンタルスキーで、今はカービングスキーてヤツが主流であることを
初めて知る。こんな不格好な板、スキーじゃないわい!
と抵抗してみたが、かつてのスキーはもう置いていないらしい……。
それよりもスキーをやっている人自体が少ない。
あ~、もう、ゲレンデで寝そべっているスノーボーダーが邪魔だっつーの!

今回の旅費は、バス往復+宿1泊(朝夕食)+リフト2日間+
スキーレンタル+ウエアレンタル=1万6500円!
どんな宿に泊まるかのかと思いきや、まったく問題ナシ!
むしろ、普段のアジア旅行から比べると快適だったり。

たぶん食事はバイキングだろう、と予想はしていたけど、
まさかまさかの鍋バイキング。
まったく調理をしないというのが、安い理由かも。
でも、おいしかった。
今回のスキーツアーで、あえて不満を挙げるとしたら、
レンタルウエアがダサかったことかな。
っていうか、カラーが少年野球のジャンバーとかぶっているんだよね~(涙)。

一日滑って、朝までぐっすり。
「カーネーション始まったよ~」と言ってもなかなか起きない鎌万。

部屋の窓を開けると、目の前はスキー場。快晴なり!

ゴンドラで山頂へ行き、初心者向けの林間コースを滑って降りる

中腹にあるKFC。街プライスよりやや高め。

格好つけたいお年頃。

でも、かっこわるい(笑)

何度も転んでは、確実に上達している鎌万。
「今シーズン、もう1回行きたい!」と、どうやらハマった様子。

丸2日いっぱい滑って、夕方バスで横浜へ。
横浜、22時着。
なーんだ、こんなに手軽にスキーに行けるなら、
もっと小さい頃から連れて行けばよかったよ。
と思ってみたが、これまでは野球があっからね~。
野球をやって得たモノはたくさんあるけれど、
できなかったこともたくさんある。
これからはゆるゆるの部活なので、スキーもやろうぜ!
これが最後、これが最後といいつつ、なかなか終わらない少年野球。
でも、本当にこれが最後でした。
卒業生 vs 新チームのさよなら試合。
見事に負けてくれました・・・。

最後まで不完全燃焼だった6年生。
キミたちの悔し涙をもう何度見たことか……。
最後くらい後輩に格好いいところを見せて欲しかったなぁ~。
ま、世の中そんなに甘くはありません。
この悔しさを胸に、中学生になっても野球を頑張ろう!
これからは、勝つまで泣かないことー!
さて、長かった少年野球生活も終わり、
ぼちぼちママさんバレーに復帰しようかと思います。
今年の我がチームは、神奈川県ベスト3(560チーム中)。
この一年間は野球優先でゆるゆるにやっていたけど、
復帰となるとそうもいかず……。
果たしてあの厳しさについていけるのだろうか……?
でも、本当にこれが最後でした。
卒業生 vs 新チームのさよなら試合。
見事に負けてくれました・・・。

最後まで不完全燃焼だった6年生。
キミたちの悔し涙をもう何度見たことか……。
最後くらい後輩に格好いいところを見せて欲しかったなぁ~。
ま、世の中そんなに甘くはありません。
この悔しさを胸に、中学生になっても野球を頑張ろう!
これからは、勝つまで泣かないことー!
さて、長かった少年野球生活も終わり、
ぼちぼちママさんバレーに復帰しようかと思います。
今年の我がチームは、神奈川県ベスト3(560チーム中)。
この一年間は野球優先でゆるゆるにやっていたけど、
復帰となるとそうもいかず……。
果たしてあの厳しさについていけるのだろうか……?
もうすぐ、一人息子の鎌万が小学校を卒業する。
ということは、私も小学生ママを卒業することになる。
ところで、育児雑誌などではよく、3歳までの子育てが大事とか、
10歳までの学習で将来が決まるなんていっているけれど、
それは本当なのだろうか?
確かに、子どもの脳の発達からみれば、それも一理あるように思うけれど、
私自身はむしろその先、10歳からの子育てが大事なのではないかと思っている。
学校から家に帰り、ランドセルを放り投げて、
再び、友だちと遊び呆けていた私の子ども時代と違って、
今の時代の小学生は、遊ぶこと以外にも選択がたくさんある。
学校、塾、習いごと、サークル、スポ少など、
わが子をどこに通わせ、何を伸ばしてあげればよいのかなど
親は考えることがいっぱい。
そう、子育ては年々、複雑化しているのだ。
子育てのゴールは何か?という大きなテーマはさておき、
わが子が将来、幸せになって欲しい、と親なら誰でも思うもの。
だからこそ、先回りをしたくなるのだが、
返ってそれが子どもにとってはよくなかったり……?
でも、そんなの子育て中の親にはわかんないよね~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鎌万の小4から小6までの3年間を、とある雑誌の連載で綴ってきました。
今、読み返してみると、なんでこんなことで怒ったり、悩んだりしてるんだぁ?
とちょっと笑ってしまうけれど、でも、そのときのリアルな気持ちを大切にしたい
と思い、ウェブに残しておくことにしました。
10歳からの子育てジャンクション
ということは、私も小学生ママを卒業することになる。
ところで、育児雑誌などではよく、3歳までの子育てが大事とか、
10歳までの学習で将来が決まるなんていっているけれど、
それは本当なのだろうか?
確かに、子どもの脳の発達からみれば、それも一理あるように思うけれど、
私自身はむしろその先、10歳からの子育てが大事なのではないかと思っている。
学校から家に帰り、ランドセルを放り投げて、
再び、友だちと遊び呆けていた私の子ども時代と違って、
今の時代の小学生は、遊ぶこと以外にも選択がたくさんある。
学校、塾、習いごと、サークル、スポ少など、
わが子をどこに通わせ、何を伸ばしてあげればよいのかなど
親は考えることがいっぱい。
そう、子育ては年々、複雑化しているのだ。
子育てのゴールは何か?という大きなテーマはさておき、
わが子が将来、幸せになって欲しい、と親なら誰でも思うもの。
だからこそ、先回りをしたくなるのだが、
返ってそれが子どもにとってはよくなかったり……?
でも、そんなの子育て中の親にはわかんないよね~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鎌万の小4から小6までの3年間を、とある雑誌の連載で綴ってきました。
今、読み返してみると、なんでこんなことで怒ったり、悩んだりしてるんだぁ?
とちょっと笑ってしまうけれど、でも、そのときのリアルな気持ちを大切にしたい
と思い、ウェブに残しておくことにしました。
10歳からの子育てジャンクション